【家庭菜園】無農薬有機栽培にオススメ♪『えひめAI(あい)』をペットボトルで作る!

えひめAI 有機栽培・自然農法
この記事は約6分で読めます。

ども、よーへい(@campanella225)です。

みなさん、『えひめAI(あい)』ってご存知ですか?

知らない方には名前だけ聞いても、全く想像もつかないですよね?僕自身も『は?(尾張人は悪意なく言っちゃう)』って聞き返しましたからね。

ということで、『えひめAI』って何?ってことと、家庭でも簡単に作れるので、その作り方を書いていきたいと思います。

食べられるもので作られた環境浄化剤!

『えひめAI』は愛媛県にある愛媛県産業技術研究所で研究開発されました。目的としては、

微生物の力で処理を行い、水質向上、汚泥削減、消臭等の向上を図り、河川への負荷を軽減。

また、畜産農家の匂いの軽減・糞尿の堆肥化を促進し、水稲・畑作への還元を図り、循環型農業を目指します。

引用元:愛媛県鬼北町HP

微生物の力によって、環境浄化を行い、さらに畜産・農業にも活用してしまおう!という話。

『えひめAI』には2種類ある!

そんな『えひめAI』には2種類あります。

  • えひめAI-1(あいいち)
  • えひめAI-2(あいに)

ワン、ツーとか言わないあたりが個人的に好みです(笑)この2種類、何が違うのか?というと「1」の方は産業用。「2」の方が家庭で製造が出来るようになっています。

「えひめAI-1」は『パン酵母・乳酸菌・納豆菌を糖蜜で発酵培養したもの』。「えひめAI-2」の方は『ドライイースト・ヨーグルト・納豆を発酵培養したもの』となってます。

それぞれ、材料や作り方が微妙に違いますが実際の効果に差はないとのこと。書きながら調べて知ったのですが、こうやってネットでも買えるんですね。

『えひめAI-2』を作ってみよう!

売っているのを今の今まで知らなかったので、自分で作ってみたのですよ…まぁ、なんでも自分でやってみたくなってしまう性格なので、知っていても作っていたでしょう(笑)

ということで、作り方を説明していきますね!

『えひめAI-2』に必要な材料と器具

先ほど、チラッと材料については書きましたが改めて書いていきます。写真で見るとこんな感じ。

無農薬

えひめAI-2の材料。水とペットボトルだけ写ってません(笑)

  • ドライイースト 5グラム
  • ヨーグルト 25グラム
  • 三温糖 15グラム(白砂糖でもOKです!)
  • 納豆 1粒(残りは食べましょうw)
  • ぬるま湯(35℃) 300ミリリットル

使った器具は、書かなくても大丈夫ですね。写真に写っていないものとしては500mlペットボトルだけですね。

手順1.ドライイースト、三温糖、ヨーグルトを混ぜる

まずは粉物のドライイーストと三温糖を混ぜましょう。

えひめAI

泡立て器で混ぜるとよく混ざりますよ!

えひめAI

まぜまぜ…

きな粉みたい…と息子が手を伸ばしていたけれど、「やめとこ?」と止めつつ混ぜてもらいました。

[aside type=”normal”]この時にヨーグルトも一緒に入れないのは、ダマになるのを防ぐためです。先に粉物をしっかりと混ぜておいてから、ヨーグルトを入れます。[/aside]

次にヨーグルトを入れて、やっぱり混ぜ混ぜ…

えひめAI

薄茶色の液体になるまで混ぜましょう。この時に用意しておいたぬるま湯(35℃)を少しだけ混ぜても良いですね。その方が、この後にペットボトルに移していく時にやりやすかったです!

手順2.出来た液体と納豆をペットボトルへ

さっき混ぜて出来た液体をペットボトルへと移していきますが…その前に!

ペットボトルに35℃のぬるま湯を用意しておきましょう。

えひめAI

微生物が活動しやすいように35℃にする!

僕は温度計で測っていますが…給湯器で35℃を設定できたりするのであれば、それで問題ありません。

用意できたら、そこに納豆を1粒だけ入れます。

えひめAI

次に、ドライイースト・三温糖・ヨーグルトを混ぜた液体を投入していきます。

発酵

ジョウゴっていうんですかね、ロートと言うんでしょうか…これがあると楽チンです。持っている方はお使いください!

昨年、ワインを作った時には持っていなくて…とっても苦労したのを思い出した。

手順3.あとは振って!!そして、発酵を待つ。

ここまで入れたら、ペットボトルのフタを閉めて振ってください!シャカシャカシャカってね。

発酵

2歳半の息子が振ってくれました♪

中身がしっかり混ざるように振ったら、少しだけペットボトルのフタを緩めておきましょう。

ぬるま湯に入れているので、間もなく発酵が始まります。1分にも満たないくらい、『何もおきないなぁ…』って見ていたら急に発酵が始まりました。

発酵が始まると二酸化炭素が発生します。なので、それをペットボトル外に逃がしたいんですよね。

発酵

プシューーー!

発酵が始まったら、ペットボトルに耳を当ててみてください!発酵の音が聞こえます。

発酵

あとは暖かいところ(30〜35℃)で24時間放置します。

この温度がとても大切になってくるので、夏場の方が作りやすいです。気温が上がらない時期には、発泡スチロールの箱にぬるま湯を入れて、その中に入れておくなどの方法が必要になってきます。

『えひめAI-2』を畑で使う方法

24時間おいて、完成するとこんな風に分離します。

えひめAI-2

発酵を終えて、静かになっています。

では、実際に畑に使う時にはどうするか?と言うと、『500〜1000倍に薄めて、野菜・草花の株元や葉に散布!』かなり薄めます。

畑の規模によりますけど、コストパフォーマンスは良いですね。

その効果のほどはと言うと…まだ使い始めたばかりで実感はしていません(笑)ただ、無農薬有機栽培で行なっている畑での防虫・防病には一役買ってくれるのではないかなぁと期待しています。

ぜひ、お試しください!

(*以下、2017年4月追記)

実際に畑や生活の中で「えひめAI」を使っているのですが、ソラマメの赤色斑点病に効果がありました♪

ソラマメに赤い斑点が!無農薬栽培なので、農薬に頼らず対策してみた。

これがその時の様子。春になり、様子を伺っていますが花も咲きスクスクと成長しています!

オススメ記事セレクション

ジャガイモの栽培方法と育てる時のコツも紹介。逆さ植えに挑戦中♪

無農薬・無化学肥料のたねの店「たねの森」で固定種の種を買ってみた。

グラスを変えると味わいが変わる♪一回分の飲み代でグラスを買ってみた。

自家栽培の黒大豆で手前味噌作り!我が家の冬の風物詩になってきました。

有機栽培・自然農法発酵
スポンサーリンク
シェアはコチラからお願いします!
書いている人

1983年製。3児の父親。レコーディング・エンジニア。休日や平日の早朝は、趣味とは言えなくなってきた30坪ほどの畑と、1反の田んぼで過ごす日々…(笑)
大好きなお酒から発酵文化に興味を持ち、米を作っているなら麹も!ということでマイクロ麹屋さんを始めました。どうなっていくんだろ、僕の人生。

最新情報はコチラから
チョコマシュブログ
タイトルとURLをコピーしました